
クローゼットを眺めている。
家の裏に位置する公園にあるこじんまりとした
しかし友好的な噴水を眺めているのと同じ感覚で。
ワードローブの多くは何かしら手が加えられ、私自身にどこか友好的である。
積まれた本に混じり、手に取らずともこの服は
こんなコーディネイトに合うとイメージがある。
ティーシャツ類は首元から肩に至るまでそれぞれの持つ美意識と面影を残し、
新しくカットされ「私」のラインをかたどる。

シャツ類の襟はスタンドカラーに直し
大胆にカットされ袖には新しい動きが加わる。

カシミア、アンゴラのセーター類は
ネックは大きくVのカットにした物もあれば
肩を落として着るようにカットしたボートネックもある。
鳥の羽をイメージしたスリーブや
片方のショルダーをカットオフして
色違いのワンショルダーのセーターを幾つもつくった。
肩が大きくオーバーサイズのジャケット類はビルドアップショルダーにして
建築的な新しいラインを楽しむ。
膝上7cmの足が美しく見えるラインで丈つめをした
デイリーユースのドレスが踊るように並ぶ。
そのどれにも既に備わっていた受動的な上品さに
能動的な意思が+マイナス0で加わって
私にはとても着心地がいい。
その下にある大きな2つの鞄にはフリーマーケットで
売ろうと思っているもう着ない服が詰め込まれている。
大きくも小さくもない箱の中にはリメイク用の服に混じり
服ではない物に形を変える可能性を持った生地がつまっている。
もう着なくなったそれらの服をもう1度取り出して
着ることはないのだが、リメイクをしたおかげで
今は日々、袖を通す服が何着もある。
もし何もしなければ、もう着ない服。
それは雨の降る公園のようだ。
雨が止み、光が射し、人々の笑う声がする
また誰かが遊びにやってくるのを待っている。
私自身、リメイクをする時の基本的な考えは引き算だ。
足してはいかない。
カットオフや、丈をつめる
付属品を取り除く、ボタンを付け変える。
それくらい。
既製品であってもシンプルな物を好むので
自分でつくり直す物に至ってはその傾向が増す。
足し算リメイクの野暮ったさを好まないこともあって
より洗練を目指す。
衣食住は自分を表す最も身近な自己表現。
服に至っては名刺代わりである。
わたしは自分の着たい服を着るだけで
私はこういう者です、どーぞよろしくと自己紹介している。
あるいは今日はこんな気分です、と。
私の生活は物を増やさずに生きることに
あるときからシフトした。
私の尊敬する友人たち、クリエーターたちもそんなマインドだ。
決して新しい物やトレンドを否定する不買運動ではなく
必要な物を必要な分だけ。
限りある資源のなか私の出来るエシカルなこと。
という考え方だ。
もう着ない服。
少しのアイディアと少しの勇気で
いま、あなたが着たい服をつくる。
それが、結果的に無駄な物を生まないことに
つながったらとても意義のあることだと思いませんか?
トレンドを追いかけ
ただひたすらに消費に向かうことに疑問はありませんか?
エコロジーを謳う新しいエコロジーの商品を買い求め
いまお手持ちの資源を使いきることを忘れていませんか?
形のある物に永遠はありません。
物質はどんなに丁寧にあつかっても
いつの日か壊れ使えなくなる日がやってきます。
それもひとつの自然な形です。
みなさんもご承知の通り、
低コスト、大量生産と呼ばれるの商品の中には1年持てば2年持てばいいような
商品が多いことも確か。
それならば、孫の代まで使えるネームバリューで買われていく
高価な物質に囲まれて暮らすのか,それもきっと豊かさの一部なのでしょう。
ただ選択はそれだけでは無いはず。
もっと自由になるための選択。
企業も世相も関係なく、今から始める自分サイズのエシカルコンシューマー。
More New Again Workshop.
オーギャニックコットンやフェアートレードでないし
貧困に苦しむ子供たちに対する基金ではないのですが、
けれども、服をゴミにしない、ゴミを出さない/増やさないという道徳的観点で
たとえ間接的であってもリメイクや古着を着ることは
エシカルコンシューマーにならないだろうか?
そしてこれは私の観点であって,
みなさんそれぞれの取り組みがあっていいと思います。
住所、地球。住所、私。この感覚。
私はエコロジーの勉強は真剣にしたわけではないし、
伝えたり出来るような立場にないかもしれない。
たまたま古着が大好きで
自然とあった環境の中で洋服についてのポリシーを持ち
すてきで勤勉な友人たちのおかげ見聞き体験する機会を
与えられてもらえたような気がしている。
そこで得た知識やセンスを誰かと共有できたらとても嬉しい。
単純に女性が自分に自信を持って、好きな服を着て
笑っているのが分かち合えたらとても楽しい!
晴れた日の公園で噴水を眺めながら
気分がいいからHiって言って
会話が始まる。
まるでそんな時間のような。
以前、whereismarimari.com というblogでその日のコーディネート
服にまつわる感情や意識、リメイクの仕方などをupしていた事があった。
blogを始める以前から着ているリメイク服を欲しいと言われることが多かった。
知っている人、知らない人を含め
そのやり取りの中で
ならば一緒にやりましょう!という気持ちが膨らみここ半年で弾けた。
ある夜の話、友人たちの集まるカフェであったパーティーに出かけた。
目の前に座る美しい友人たちとの語らいの中
ひと際美しい色鮮やかなプリントがされた
ティーシャツドレスを着た髪を切った友人の詰まりすぎた襟ぐりが気になっていた。
「それさ、ネックをカットオフしたらどう??
もっとスタイリッシュになるよ;-)」
「何でー!何で解ったの?プリントと形が気に入ってこの間
買ったんだけど今朝からずっとネックの詰まった感じが気になってたのー!」
「知ってる。ネックが詰まって納得いかない感じ。いまカットオフしようか?!」
「えー!うれしー;-))でもさ。。。切ったら襟の始末とかどうするのー:(」
「この素材ならそのままでも生地がクルンと丸まるから
気にならなければトリミングなしでも着れるよ;)
気になるようであれば手縫いやミシンでトリミングしたらいいよ!」
「Okay!」
つまったネックのしっくりこない感は誰でも不甲斐なさを感じるところ。
綺麗なデコルテが見えカットオフされた
新しいティーシャツドレスに着替えた彼女の笑顔は
まさに女神だったことは言うまでもない。
このような話がたくさんある。
もうちょっと、ここがこうだったら着るのに。。。
(ならば、そうしましょう!)
自分でもやりたいのに、やり方が解らないの。。。
(ならば、教えましょう!)
自分では勇気がなくて出来ないの。。。。
(ならば、誰かがやりましょう!)
忙しくて時間がないの。。。
(月曜日の夜、食事しながら2~3時間はどうですか??)
More New Again Workshop
Date 2nd/March/2009
Start 19:00~22:00
Place 都内某所
Place 5.000yen (with 1plate dinner,1drink and cake)
+some option(accessories)
Customer privileges (MariMari s selection mix CD)
Contact
morenewagain@gmail.comDetails
19:00~ personal counseling
around 20:00~ skill practice
around 21:00~ dinner time
ファーストウォークショップ。
今回、初めましてののテーマはトップスです。
Tシャツ、シャツ、セーターなどを含めた
3点までのご持参された服をリメイク対象とさせていただきます。
参加者それぞれのテイストを考え
参加決定後のメールでのご相談の上
上記以外のアイテムもリメイク対象となる場合もございます。
当日お会いしてから個人カウンセリングも行い
より参加者様のテイストに近いリメイク作業を行います。
メールでのご相談ではどのようなアイテムをご持参いただくか
事前にカウンセリングを行い写真を送っていただく場合もございます。
その際にご参加者様に必要な付属品などがありましたら
当日のワークショップでお使いいただける様、準備させていただきます。
こちらでご用意させていただく物はソーイングセットとミシンです。
ご自身でこれからもリメイクが出来るように
基礎から学べる技術面のサポート指導です。
お直しやリペアに出すのは高いし。。。
ご自信でリメイクする!という意欲があり
でもアイディアが無いの。。。
もう着ない服がなんとなくおきっぱなしのマウンテン。。。
という方にぴったりのサロン プログラム。
今後の予定として、
ステンシルを使ったTシャツやコットンバッグなども考えております。
参加者の皆様からのこんなの作りたい!のリクエストも相談していきましょう。
ご参加は先着順とさせていただきます。
開催の場所は参加決定後、メールにて事前にお知らせさせていただきます。
尚、メール音読後、踊りたくなった場合は踊ってもらちゃってかまいません。
今回は女性限定プログラムとさせていただきます。
心が女性の方ならOKです。
お支払いに関しては当日のキャッシュのみとさせていただきます。
お食事が含まれますのでキャンセル料が発生いたします。
当日キャンセルは全額/3日前キャンセルは半額/前日キャンセルは料金の80%
となっております。
きっと楽しい夜になるはず
たくさん笑ったおかげで
あなた自身が輝くことが一番の喜びです。
自分を知ることが一番おしゃれです。
晴れ渡る日の公園で。
なれ親しんだ新しい服。
ご参加心よりお待ちしております;)
More New Again Project
MariMari